商品紹介 調理器具

いろいろな包丁の種類を紹介

投稿日:

包丁にはいろいろな形のものがありますが、どの包丁がどんな用途で使われているのかを紹介していきたいと思います。

主な包丁の種類を紹介

和包丁

菜切包丁:野菜の調理に適している

出刃包丁:魚の調理に適している

特殊包丁:あると便利な包丁

洋包丁

三徳包丁:肉、魚、野菜に最適

ペティナイフ:細工や皮むきに最適

特殊包丁:あると便利な包丁

 

野菜を切るなら菜切包丁

”菜切り”という名の通り、野菜を切るのに適した包丁です。刃が水平で幅が広く、白菜やキャベツなど、カサのある野菜を切ったり皮をむいたり、伸し餅を切るのに役立ちます。

和包丁は片刃のものが多いですが、菜切包丁は諸刃で、刃渡りは15cm~17cmが一般的です。刃のあごの部分が丸いものが東型、角ばったものが西型となっています。

 

魚を切るのに適した出刃包丁

出刃包丁は主に、魚をさばく時に使います。峰が厚くてがっしりした印象で、なんでもザクザクと切れてしまいそうですが、刃の作りはとても薄く、しかも和包丁に多い片刃で、乱暴に叩き切りしたりすると刃コボレします。

刃こぼれしないように、切れにくい場合は、峰に手をそえてグッと押すように切る事をお勧めします。刃渡りは、約15cmあればたいていの魚はさばくことができます。

洋出刃包丁は、和包丁の出刃に比べ刃の厚みもあり諸刃で、魚をおろす、骨をたたく、大型の甲殻類の 殻を割る、冷凍魚を切るなど、鳥獣類、魚類の大半の仕事に対応できる仕様となっています。刃渡り21cm~27cmくらいのものが多いです。

 

その他の和包丁

鰻裂き包丁

切っ先が切出型になっていて、柄尻が斜めに切られています。短く、すっぽり手の中に納まるサイズのものが多く、大型のものは鰻用、小型はアナゴやドジョウを裂くのに用いられます。

釣りをされている方はご存じかもしれませんが、カッターなどが用いられるように、鰻は切るではなく、”裂く”ことで調理を行います。

地域ごとに特色があり、鉈の形をしているもの(京都型)や柄尻まで地鉄でできているもの(大阪型)もあります。上の画像は大阪型です。

 

これ一本で万能の三徳包丁

一般的に一番よく目にする包丁で、”包丁”を頭に思い浮かべるとだいたいこの形ではないか思います。

三徳包丁は、三徳(魚、肉、野菜)どれを切ることにも適していて、包丁をまず一本持つならこれ、と言える包丁です。広い用途に使えて扱いやすいのもおすすめポイントです。

おすすめの三徳包丁の選び方は、こちらの記事で紹介

 

ペティナイフ

ペティナイフの「ペティ」とは小さいと言う意味で、一般に刃渡りは11cm~15cmで、2本目以降に揃えてほしいナイフです。ステーキ等に付け合せるジャガイモや人参の面取りや、野菜の飾り切りなど、大きな包丁では面倒な細工も、このペティナイフがあれば簡単にできます。

 

その他の洋包丁

・パン切ナイフ

ここ数年前から自宅でパン作りをする機会が増え、需要が高くなっているパン切ナイフ。柔らかい食パンやカステラなどを薄くきれいに切るための、波刃の付いた専用のパン切り包丁となっています。長時間使用しても切味はあまり落ちないことが特徴です。

 

包丁とセットで研ぎ器(シャープナー)を揃えよう

包丁は使っているとどうしても切れ味が落ちてしまいます。そんな時に活躍するのが研ぎ器(シャープナー)です。

「包丁を研ぐ」というイメージで頭に浮かぶ砥石でシャッと研ぐ方法から、包丁を軽く引くだけで切れ味が復活する簡易研ぎ器と砥石の種類も研ぎ方もいろいろあります。

本格的に「包丁を研ぐ」ということに挑戦したい方には砥石を、とりあえず切れ味を維持しておきたい、という方には簡易砥石をおすすめします。

砥石についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

 

まとめ

包丁には刃の大きさや種類、形が様々なものがあり、それぞれ適した調理法や具材があります。適したものを選んで、料理をよりスムーズによりおいしくしていってください。

いきなり全部の種類を揃えずに、必要になったとき、調理の幅を広げたい、と思った時に購入することをおすすめします。

336広告




336広告




-商品紹介, 調理器具
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

おすすめレトルトカレー!楽しておいしい自炊をしよう

一人暮らしに限らず、忙しかったり面倒だったりで、食事を用意するのが億劫になってしまうことがしばしばです。とくに一人暮らしだと大した材料もなくて困ることがあります。 そんなときにおすすめなのが、レトルト …

Bluetoothイヤホンのバッテリー切れの不安解消!充電式収納ケース付きで長時間の使用も安心

コードがなく様々な機器と接続できる便利なblutoothですが、充電が切れてしまうと使えないというのが難点でした。 その問題を解決できる、充電機能がついたケース付きのblutoothイヤホンを紹介しま …

サンコーの「糖質カット炊飯器」を紹介 炊くだけで糖質33%カットを紹介

サンコーの公式サイト、サンコーレアモノショップになにやらカウントダウンつきのページが・・・。 気になるサンコーの新商品、現在絶賛販売中。販売数1万台超えの「糖質カット炊飯器」を紹介します。

一人暮らしにおすすめのテフロン加工フライパンを紹介

フライパンで有名なテフロン加工。数あるその中で、おすすめのフライパンを紹介します。 いろいろあって決められない、という人に特におすすめです。

ティファールのスチームアイロン”アクセススチーム”でしわを素早く簡単に伸ばそう

調理機器や調理家電で有名なティファールから衣類のしわを伸ばすアイロンが販売されているので紹介します。