暮らしの知恵

地震の時のガスの復旧のさせ方

投稿日:2018-06-21 更新日:

地震の時にライフラインが停止してしまうとまさに死活問題です。

今回は「ガスの供給は止まっていないのにガスが使えない、お湯が出ない」という場合にガスを自力で復旧させる方法を紹介します。

まずはガスの供給がストップしていないか情報を確認する

まずは、大元のガスの供給自体が止まっていないかどうか・ガスがもれていないかどうかを確認してください。

この大元の供給が止まっている場合はなにをしようがガスが使えるようにはならないので、自宅でガス漏れが起こっていないかどうかを確認し、ガスの供給が再開されるのを待ちましょう。

ガスの供給が停止しているかどうかは、公式ホームページやテレビ、ラジオまたはツイッターなどのSNSで確認することができます。

実際に2018年6月18日の震災のときの大阪ガス通信のつぶやきです。↓

 

ガスの復旧のさせ方

上の大阪ガス通信のつぶやきに掲載されている方法で、実際にガスを復旧することができたので、詳しく紹介します。

 

①ガスの供給が止まっていないことを確認する。

⇒止まっていなければガスメーターの操作で復旧可能!

②ガスメーターのランプが点滅していることを確認する。

③復帰ボタンのカバーを左に回して(反時計周り)カバーを外す。

④ボタンをしっかり押し込む(およそ5秒ほど)。ランプが点滅しだしたことを確認できたら指を離す。

⑤3分ほど待つとランプが消えます。そうするとガスが使えるようになっています。

 

ガスの復旧方法はあまり知られていなくて、だいたいの方はガスが使えない=ガスが止まっていると考えてしまうので、身近にガスが復旧できていなくて困っている方を見かけたらこの方法を教えてあげてください。

 

まとめ

震災時や災害時はパニックにならず、安全を確保した後に確かな情報を集めて、落ち着いて行動するよう心がけてください。

また、万一のときに普段から備えるために避難経路の確認や避難時に持ち出すものをまとめておくようにすることをおすすめします。

 

 

336広告




336広告




-暮らしの知恵
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

押し入れ・クローゼットなどの収納スペースに乾燥剤を入れて防湿・防カビしよう

部屋をすっきり綺麗に片づけるために欠かせない収納スペースですが、ただモノを放り込んでいるだけだと中の衣類やクローゼットそのものにカビや汚れが発生してしまいます。今回は収納スペースをきれいに保つ便利グッ …

食洗機を購入するときに渋るパートナー(妻・夫)を説得するためのプレゼンのコツを徹底紹介

夫・妻が食洗機購入を渋るのは、食洗機のことをよく知らないから。 食洗機のメリットをしっかり伝えてお互い納得した上で購入までこぎつけられるようなコツを紹介します。

”一人暮らしに冷蔵庫は不要”なんてことはない!

最近流行りのミニマリストの影響を受けて、「一人暮らしに冷蔵庫は必要ない」という風潮が見られるようになりましたが、断固としてNoと言いたい。 一人暮らしに冷蔵庫は必要ない、という雰囲気にのまれないように …

布団の防カビやダニ・ホコリ・花粉対策には布団乾燥機+布団クリーナーがおすすめ

湿気による布団の不快感やカビ、ダニの問題を解決して、清潔な布団で快適に眠るためには布団乾燥機と布団クリーナーが欠かせません。 今回は快適な布団にするために必要なことと、布団乾燥機と布団クリーナーのそれ …

結婚式をビデオカメラでうまく撮影する方法を紹介

スマートフォンの普及とともに動画撮影が一般的になり、結婚式をビデオカメラで残したいと考えている方も増えてきました。 今回は結婚式の撮影を成功させるために気を付けること、おすすめのビデオカメラを紹介しま …