暮らしの知恵

地震の時のガスの復旧のさせ方

投稿日:2018-06-21 更新日:

地震の時にライフラインが停止してしまうとまさに死活問題です。

今回は「ガスの供給は止まっていないのにガスが使えない、お湯が出ない」という場合にガスを自力で復旧させる方法を紹介します。

まずはガスの供給がストップしていないか情報を確認する

まずは、大元のガスの供給自体が止まっていないかどうか・ガスがもれていないかどうかを確認してください。

この大元の供給が止まっている場合はなにをしようがガスが使えるようにはならないので、自宅でガス漏れが起こっていないかどうかを確認し、ガスの供給が再開されるのを待ちましょう。

ガスの供給が停止しているかどうかは、公式ホームページやテレビ、ラジオまたはツイッターなどのSNSで確認することができます。

実際に2018年6月18日の震災のときの大阪ガス通信のつぶやきです。↓

 

ガスの復旧のさせ方

上の大阪ガス通信のつぶやきに掲載されている方法で、実際にガスを復旧することができたので、詳しく紹介します。

 

①ガスの供給が止まっていないことを確認する。

⇒止まっていなければガスメーターの操作で復旧可能!

②ガスメーターのランプが点滅していることを確認する。

③復帰ボタンのカバーを左に回して(反時計周り)カバーを外す。

④ボタンをしっかり押し込む(およそ5秒ほど)。ランプが点滅しだしたことを確認できたら指を離す。

⑤3分ほど待つとランプが消えます。そうするとガスが使えるようになっています。

 

ガスの復旧方法はあまり知られていなくて、だいたいの方はガスが使えない=ガスが止まっていると考えてしまうので、身近にガスが復旧できていなくて困っている方を見かけたらこの方法を教えてあげてください。

 

まとめ

震災時や災害時はパニックにならず、安全を確保した後に確かな情報を集めて、落ち着いて行動するよう心がけてください。

また、万一のときに普段から備えるために避難経路の確認や避難時に持ち出すものをまとめておくようにすることをおすすめします。

 

 

336広告




336広告




-暮らしの知恵
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

雪道に慣れていない方必読!スキーやスノボなど車で雪国へ行く際に準備しておきたいもの・気を付けること

スキーやスノーボード、観光に旅行、帰省などで普段行かない「雪国」にいくときに注意すること、準備するものを紹介していきます。

花粉症のおすすめ対策方法を紹介

暖かくなってくるとにわかに騒がれる「花粉症」。なった人にしかわからないあの辛さですが、実は誰にでも発症の可能性があります。 今回は花粉症の対策方法を紹介していきます。

一人暮らしの節約術!食費を抑えるならお茶を家で沸かそう

食費をいかに抑えるか、というのは暮らしの大きなテーマになるかと思います。 その中でも実は大きな割合を占める飲み物についてのちょっとした節約方法を紹介したいと思います。

揚げ物調理初心者必読!~揚げ物調理の準備から油処理の方法まで~

一人暮らしの自炊に慣れてきたり、大勢で集まったときに挑戦したくなる揚げ物調理。 サクサク、ほくほくの揚げたてを自宅で味わうための準備から後片付け、注意点まですべて紹介していきます 揚げ物調理には通常の …

揚げ物調理の前にオイルポットを用意しよう

下ごしらえや準備がちょっと面倒な揚げ物。しかし、サクサク、ほくほくの揚げたてのものを自宅で食べたくなるときってありますよね。 自炊を始めたばかりのころは簡単な炒め物や、ゆでるだけだった方もいつかは揚げ …