便利グッズ 暮らしの知恵

コバエ対策をしっかりしてきれいな台所にしよう

投稿日:

台所や水回りに出てくるコバエ。夏場だととくに出やすく、見た目的にも衛生的にもなんとかしたいです。今回はその対策をご紹介していきます。

コバエが出たらまずは処理しよう

 

コバエが出たら、まずは元となっていると考えられる生ごみを密閉して捨てます。これでコバエがどんどん増えるのを防ぐことができます。まずは発生源を潰しましょう。

次にいよいよコバエを処理する段階ですが、便利な道具を使います。いろいろなメーカーから出ていますが、今回は管理人が使用していたアース製薬さんから出ているコバエがホイホイをご紹介します。

特徴

コバエが好きな赤色と紹興酒&黒酢の香りで引き寄せます。

先端にとまりたくなるハエの習性を考慮したフォルム。

どんどん中に入っていきやすい誘導路。

もぐりこみたくなるハエの習性を利用して、殺虫ゼリーに潜り込ませる。

効果が1ケ月持続。

置いておくだけでコバエが勝手に集まってきて殺虫ゼリーに捕まえることができます。コバエを捕まえたら容器ごと捨てるだけとお手軽です。

コバエが湧いてしまったらすぐに設置して、増えてしまう前にきちんと処理しましょう。

気を付けていてもコバエが発生することがあるので、コバエを素早く処理するために常備しておくとよいでしょう。

コバエの発生を防ごう

いままではコバエの処理の仕方を紹介してきましたが、ここからはそもそもコバエの発生自体を防ぐ方法を紹介します。

水回りをきれいにしよう

コバエに限らず、生物が生きてく上で水は必須です。そこで、余計な水分さえ与えなければコバエなどの発生を防ぐことができます。

具体的な方法をいくつか紹介しますので、是非実践してみてください。

・水道回りの水滴をしっかりふきとる。

・生ごみの水分をしっかり落とす。

水を溜めっぱなしにしない(長時間の漬け置き、カップ麺などの容器の放置)

戸締りをしっかりしよう

調理中に暑かったり、換気を目的として窓をあけることがあるかと思いますが、コバエなどはほんの小さな隙間からでも侵入してきます。

網戸の隙間からも侵入してくるので、網戸に防虫加工をするか、換気扇を活用して、窓を開けないなどの対策をとってください。

 

生ごみの処理を丁寧にしよう

外からの侵入を除いて、コバエの発生源のトップである生ごみ。生ごみの処理を丁寧に行うことで、コバエの発生を抑えることができます。

具体的な方法をいくつか紹介しますので、是非実践してみてください。

・ビニール袋などに生ごみを溜めて捨てるときは、きちんと水気をとってから袋に入れる。

・三角コーナーや排水溝をきれいに保つ。

 

まとめ

コバエが発生しないように水回りをきれいにし、生ごみの処理を丁寧にする。

コバエが発生してしまったらすぐに処理する。

336広告




336広告




-便利グッズ, 暮らしの知恵

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

食洗機を購入するときに渋るパートナー(妻・夫)を説得するためのプレゼンのコツを徹底紹介

夫・妻が食洗機購入を渋るのは、食洗機のことをよく知らないから。 食洗機のメリットをしっかり伝えてお互い納得した上で購入までこぎつけられるようなコツを紹介します。

揚げ物調理の前にオイルポットを用意しよう

下ごしらえや準備がちょっと面倒な揚げ物。しかし、サクサク、ほくほくの揚げたてのものを自宅で食べたくなるときってありますよね。 自炊を始めたばかりのころは簡単な炒め物や、ゆでるだけだった方もいつかは揚げ …

電子レンジで簡単に調理できる、一人暮らしにおすすめ便利グッズを紹介

家庭に欠かせない調理家電となった電子レンジですが、温める以外にも様々な調理に使うことができます。今回は、電子レンジと組み合わせて使える便利グッズを紹介していきます。

一人暮らしは好き嫌いや偏食を解消するチャンス!

一人暮らしを始めるとき、栄養バランスのとれた食事ができるか、偏った食事にならないか、と不安になる方が多いかと思います。 しかし、自炊は逆に好き嫌いや偏食を直す大きなきっかけとなることがあります。今回は …

結婚式をビデオカメラでうまく撮影する方法を紹介

スマートフォンの普及とともに動画撮影が一般的になり、結婚式をビデオカメラで残したいと考えている方も増えてきました。 今回は結婚式の撮影を成功させるために気を付けること、おすすめのビデオカメラを紹介しま …